節水型トイレ ※掃除しやすい機能を有するもの |
20,000円 |
---|---|
高断熱浴槽 | 27,000円 |
節湯水栓 5,000円×3 | 15,000円 |
ビルトイン食器洗機 | 21,000円 |
掃除しやすいレンジフード | 11,000円 |
ビルトイン自動調理対応コンロ | 14,000円 |
浴室乾燥機 | 21,000円 |
手すりの設置 | 5,000円 |
段差解消 | 6,000円 |
廊下幅等の拡張 | 28,000円 |
上記は「その他世帯」「既存住宅購入の有無の適用要件無し」「共同住宅(3階建以下)」「大阪市内」を想定した補助額の試算によるものです。
ヒートポンプ給湯機 (エコキュート) |
50,000円 |
---|---|
内窓設置 大 69,000円×4 (グレードA1.9) |
276,000円 |
内窓設置 中 47,000円×3 (グレードA1.9) |
141,000円 |
内窓設置 小 30,000円×9 (グレードA1.9) |
270,000円 |
ドア交換 ※1.8㎡以上の開戸(省エネ) |
34,000円 |
エアコンの設置 ※空気清浄機能・換気機能付き (2.2kW以上~3.6kW以下) |
22,000円 |
上記は「その他の世帯(子育て世帯でも若者夫婦世帯でもない世帯)」「既存住宅購入の有無の適用要件無し」「戸建住宅」「大阪市内」を想定した補助額の試算によるものです。
※子育て世帯とは、申請時点において、子(令和4年4月1日時点で18歳未満(平成16(2004)年4月2日以降出生)(令和5年3月末までに工事着手を行うものについては、令和3年4月1日時点で18歳未満(平成15(2003)年4月2日以降出生))の子)を有する世帯。※若者夫婦世帯とは申請時点において夫婦であり、令和4年4月1日時点でいずれかが39歳以下(昭和57(1982)年4月2日以降出生)(令和5年3月末までに工事着手を行うものについては、令和3年4月1日時点でいずれかが39歳以下(昭和56(1981)年4月2日以降出生))の世帯。※既存住宅を購入しリフォームを行う場合の「既存住宅の購入」とは以下のすべてを満たすものとします。・売買契約額が100万円(税込)以上である・不動産売買契約の締結が、令和4年11月8日 (令和4年度補正予算(第2号)案閣議決定日)以降である・リフォーム工事の工事請負契約の締結が、不動産売買契約の締結から3ヶ月以内である。
2023年3月下旬~予算上限に達するまで
(遅くとも2023年12月31日まで)
※各事業の詳細は各補助事業のホームページ等でご確認ください。いずれの事業も、締切は予算上限に応じて公表されます。
補助額は①②③に該当する工事はいずれか必須(④~⑧は任意)で①~⑧のリフォーム工事等に応じて設定する補助額の合計とします。
(注) 1申請あたり①~⑧の合計補助額が5万円未満の場合は補助申請できません。例外として、経済産業省及び環境省が実施する「住宅の断熱性能向上のための先進的設備導入促進事業等(先進的窓リノベ事業)」又は経済産業省が実施する「高効率給湯器導入促進による家庭部門のエネルギー促進事業補助金(給湯省エネ事業)」において補助申請が受理される場合は、本事業における1申請あたりの合計補助額が2万円以上であれば申請可能とします。
(注) ④の子育て対応改修に該当する開口部の改修又は⑤の防災性向上改修に該当する開口部の改修のうち、①の開口部の断熱改修の基準を満たすものは、必須工事を実施しているものとして扱います。
(注)外気に接する住宅の開口部に設置する工事に限ります。
(注)補助額は工事の内容、住宅の建て方、対象製品の性能とサイズにより異なり5万円以上で申請が可能です。
(注)複数の窓の工事を行い、本事業とこどもエコすまい支援事業に分けて申請する場合、本事業単独で申請する補助額が5万円以上とします。(両事業の補助額を合算できません)
上記①~③の製品で、それぞれの性能要件を満たしたものを事務局が登録します。
リフォーム時に上記の対象機器を購入し、設置する方法、または給湯省エネ事業者とリース契約し、既存住宅(戸建または共同住宅等)のリフォーム時に、住宅所有者等が対象機器をリースにより設置する方法での導入された方が補助対象者となります。