低炭素住宅とは?メリットとデメリットについて解説
住宅の購入を検討するとき、よく見かけたり耳にしたりする言葉のひとつに「低炭素住宅」があります。これは、どのような住宅をさすのでしょうか。具体的なことがわからないと、選択肢に入れていいのかどうかがわかりませんよね。この記事で、近年ハウスメーカーが力を入れて注目を集めている低炭素住宅のメリットとデメリットについて解説します。
低炭素住宅とは
低炭素住宅とは、地球温暖化で問題視されている二酸化炭素の排出量が少なくなるように建設された住宅のことをいいます。二酸化炭素の排出量が少ないということは、エネルギーをムダなく効率よく使っているということ。つまり、省エネにつながる家であるともいえます。
低炭素住宅についての基準を示しているのは、2012年12月に施行された「エコまち法」(都市の低炭素化の促進に関する法律)です。いくつかの認定基準が定められ、この基準を満たすと低炭素住宅として認定されるという仕組みになっています。後ほど詳しく説明しますが、低炭素住宅には、税の軽減や住宅ローンの優遇措置を受けられるというメリットがあります。
低炭素住宅の認定基準
低炭素住宅としての認定を受けるためには、下記2項目の条件を満たすことが必要です。そのほか、基本的な方針に照らし合わせて適切であるか、資金計画が適切であるかも確認要件となっていますが、ここでは満たすべき2項目について説明します。
定量的評価項目
定量的評価項目は、「外皮の熱性能」「一次エネルギーの消費量」の2点について、基準を満たしているかどうかを見る必須項目です。
「外皮の熱性能」は、外皮の遮熱や断熱などの熱性能が一定基準を満たしている場合に認定される項目で、外皮とは、屋根・外壁・窓など建物の外側をいいます。
「一次エネルギーの消費量」は、一次エネルギー消費量が、省エネ法に定められた省エネルギー基準に比べ、10%以上の削減になることが条件です。ちなみに、一次エネルギーとは、石油や石炭などの化石燃料、原子力燃料、水や太陽などの自然から得るエネルギーのことをいいます。
選択的項目
選択的項目には、低炭素化を実現する8つの項目が提示されています。このうち2項目以上に該当することが条件です。
1.節水に役立つ機器が備わっている。
→具体的には、節水できる便器や水洗、食器洗い機を設置していること
2.雨水、井戸水、雑排水を利用できる機能が備わっている。
3.HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)、もしくはBEMS(ビルエネルギーマネジメントシステム)を設置している。
4.太陽光など再生エネルギー利用の発電設備、および、それらと連携した定置型の蓄電池を設置している。
5.一定のヒートアイランド対策を講じている。
→具体的には、敷地面積の10%以上が緑地または水面であること、敷地面積の10%以上が日射反射率の高い舗装面積であること、屋根面積の20%以上に緑化を行うか日射反射率の高い屋根材を使用すること、外壁面積の10%以上に壁面緑化を行うこと。
6.住宅の劣化に対する軽減措置を講じている。
7.木造住宅、あるいは木造建築物である。
8.構造耐力上おもな部分に、高炉セメント、あるいはフライアッシュセメントを使用している。
上記に該当しなくても、標準的な建築物と比べて低炭素化に役立つことを所管行政庁が認めた場合は、選択的項目の条件を満たしたと認定されます。
低炭素住宅のメリットとデメリット
ここで低炭素住宅のメリットとデメリットについて確認しておきましょう。
メリット
太陽光発電などの設置により、光熱費が抑えられることはメリットといえます。断熱性に配慮しているため部屋ごとの温度差が少なく、ヒートショックなどの健康被害を防げることもメリットといってよいでしょう。「低炭素」という通り、二酸化炭素の排出を抑制することで環境への負荷を減らすことができますし、住宅ローン「フラット35」の優遇措置や所得税・登録免許税の軽減措置が受けられることも嬉しいメリットです。
デメリット
デメリットとしては、建築前の設計や確認に時間がかかることが挙げられます。さらに、低炭素化のための機器を設置する手間や費用もかかりますし、住み始めてから定期的なメンテナンスが必要なこともデメリットといえばデメリットになるでしょう。
もうひとつ、低炭素住宅の申請ができない地域があり、希望すればどこでも建てられるわけではないことは、デメリットといえるかもしれません。
低炭素住宅のメリットやデメリット等についてお伝えしました。これからの地球環境のことを考えると、検討の価値があるかもしれませんね。